赤ちゃんとの生活をはじめるために出産準備をすすめている方は、「これって必要?じゃあ、これは?」と、たくさん迷われているではないでしょうか。
この記事では、「出産準備で赤ちゃんに空気清浄機は必要か?」などについてご紹介しますね。
このページの目次
【出産準備】空気清浄機は赤ちゃんに必要?
いきなり結論から書くと、
大きな理由は、
- PM2.5や花粉・ハウスダストなどのアレルギー
- ウイルスによる風邪など
- ニオイ
一つずつご紹介しますね。
PM2.5や花粉・ハウスダストなどのアレルギー
「自分が赤ちゃんの時は空気清浄機なんかなかったんだから……」
という意見も多いですよね。
でも昔と今は、赤ちゃんを取り巻く環境が大きく違います。
以前はなかったPM2.5の問題もありますし、花粉症で困っている方も増えています。
ハウスダストについても、専用の布団掃除機まで発売されているのをご存知だと思います。
目に見えないモノだからこそ、しっかり対策してあげる必要があると思います。
実際、
「赤ちゃんのくしゃみが多いから空気清浄機を使いはじめたら、くしゃみがおさまった」
というような体験をされている方も多いです。
ウイルスによる風邪など
大人がそれなりに対策していても万全ではないのだから、まだ抵抗力の弱い赤ちゃんだとなおさら対策が必要です。
ニオイ
現在の住宅は気密性が向上しているので、赤ちゃんのトイレのニオイがこもりやすいです。
だからといって換気しようとすると、外からPM2.5やウイルスが入って来るという……。
赤ちゃんに空気清浄機を使うメリット・デメリット
デメリット
赤ちゃんのために空気清浄機を使うデメリットとしては、音が挙げられます。
ほとんどの空気清浄機は、静音モードならかなり静かです。
赤ちゃんの眠りを邪魔することはないと思います。
でもハイパワーで稼働しているときは、それなりの音がします。
メリット
赤ちゃんのために空気清浄機を使うメリットは数多くて、上の方でご紹介した
- PM2.5や花粉・ハウスダストのアレルギー
- ウイルスによる風邪など
- ニオイ
補足:「赤ちゃんに空気清浄を使うと免疫力が……」について
「空気清浄機のおかげで清潔な環境の中で育つと、免疫力が落ちるのでは?」
と心配される方もいらっしゃると思います。
でも空気清浄機が清潔な環境を作ってくれるのは、その部屋の中だけです。
赤ちゃんはいろんなところに出かけますし、いろんな人と接します。
そんな中で、いろんな環境や菌に触れます。
ずっと室内にいるときだって、外から帰って来た親と触れ合います。
親は、無菌ではありません。
そのため、空気清浄機の影響で免疫力が落ちるという心配は不要でしょう。
どんな機種を選ぶのがいいの?おすすめは?
適用畳数に余裕を持つ
空気清浄機は、同じ部屋で適用畳数が大きいモノ・小さいモノを比べた場合、大きい方がパワフルに短時間で空気をキレイにしてくれます。
そのため、余裕を持った適用畳数の機種を選びましょう。
花粉や菌に強い機種
シャープのプラズマクラスター、ダイキンのストリーマなど、花粉や菌に強い機種を選びましょう。
加湿機能の有無はよく検討する
加湿機能もついた一体型の空気清浄機は便利だし、加湿器と空気清浄機を2台並べるよりも省スペースで済みます。
でも一体型がよいとは一概にはいえないので、よく検討された方がいいと思います。
空気が乾燥していると、
- 鼻や喉の粘膜が乾燥して、ウイルスが付着しやすくなる
- インフルエンザウイルスなどが活発になる
- ハウスダストや花粉、PM2.5などが舞いやすくなる
そのため、赤ちゃんのためには空気の乾燥対策も大切です。
では
「加湿機能がついた空気清浄機がいいのか?」
というと、一概にはいえません。
加湿器には主に4つの方式があって、メリット・デメリットがあります。
気化式:、静か。電気代が安い。加湿量の調整が難しい。しっかり手入れしないと不潔になりやすい
超音波式:しっかり手入れしないと不潔になりやすい
ハイブリッド式:気化式とスチーム式の”いいとこ取り”。本体代金が高い
加湿機能つき空気清浄機の加湿は、気化式が一般的です。
一体型はたしかに便利ですが、小まめに丁寧な手入れ(掃除)が必要になります。
もし手入れを怠ってフィルターに汚れが溜まったまま使うと、汚れた空気を部屋中に撒き散らすことになります。
また、季節によっては加湿能力が物足りない場合もあります。
空気清浄機と加湿器を別で用意すれば、環境に合わせて適切な加湿器を選べます。
加湿器はレンタルと購入、どっちがお得?
一長一短なので「どっちの方がおすすめ」と言うのは難しいです……。
両方のメリット・デメリットをご紹介するので、状況に合わせて選ばれるのがいいと思います。
ただ個人的には、同じ空気清浄機を5年10年と使うケースは少ないと思います。
プラスマクスターなども経年で劣化していくため、「定期的に新しい本体に交換してもらえるレンタルもアリかな?」と思います。
購入の場合
CHECK!!デメリット- 購入の代金がかかる
- 消耗品の費用が必要
- 壊れたら買い直し
- 長く使えば割安
レンタルの場合
レンタルの場合はレンタルサービスの契約内容によるので、人気サービスの場合をご紹介しますね。
CHECK!!デメリット- 長く使うと割高
- 消耗品は定期的に無料で送ってもらえる
- 故障しても交換してもらうだけ
- 気に入らなければ解約できるので経済的
空気清浄機のレンタルでおすすめは?
レンタル空気清浄機のサービスはいくつかありますが、おすすめはビケン(biken)のレンタル空気清浄機です。
- シャープやダイキンの人気機種を格安でレンタル
- 消耗品は無料で定期的に送られて来る
- 故障時の交換なども無料
- 一定期間の継続利用で本体も無料交換
詳細・ご利用はこちらからどうぞ
公式サイト⇒PM2.5・花粉・ウイルス対策に【レンタル空気清浄機】
空気清浄機を購入する場合のおすすめは?
- シャープのプラスマクラスターやダイキンのストリーマなど、花粉や菌に強い機種
- 部屋の広さ
- 加湿機能は必要かどうか
たとえば加湿機能つきで13畳対応の場合、『シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 KC-H50』が一番人気です。
ランキングは、こちらで見れます。
Amazon⇒売れ筋ランキング 空気清浄機まとめ
「自分が赤ちゃんのときは空気清浄機なんかなかった」みたいなことを言う人って、けっこう多いですよね。
でも昔と今は、赤ちゃんを取り巻く環境が大きく違います。
PM2.5なんて昔はなかったし、花粉症でお困りの方も増えています。
そのため、赤ちゃんのために空気清浄機は必要です。
赤ちゃんにムダな苦しみを与えないために、空気清浄と乾燥対策はしっかりとしてあげたいです。
とはいえ、出産準備に必要なのは空気清浄機だけじゃないですよね。
ほかにも必要なものは、たくさんあります。
なので初期費用を抑えたい場合は、レンタルを利用されるのもアリだと思います。
詳細・ご利用はこちらからどうぞ
公式サイト⇒PM2.5・花粉・ウイルス対策に【レンタル空気清浄機】