この記事はPRが含まれています。

TP-Link Archer BE400とBE450の違いは3つ!違い・選び方を解説

TP-Link Archer BE400
この記事では、TP-Linkの無線LANルータArcher

の違い・選び方などをご紹介しますね。

BE400とBE450の違いは「最大速度」「ネット側の速度」「USB端子」

人差し指を立てた女性
この2つはどちらも、アマゾン限定モデルです。

違いを比較した表のあとに、一つずつ説明しますね。

 BE400BE450
1:最大速度
(理論値)
5GHz5765Mbps5764Mbps
2.4GHz688Mbps1376Mbps
2:有線ポートネット側2.5Gbps10Gbps
(WAN/LAN兼用)
LAN側2.5Gbps ×1、
1Gbps ×3
2.5Gbps(WAN/LAN兼用) x1、
1Gbps ×3
3:USB 3.0なし1

1:最大速度(理論値)

 BE400BE450
最大速度
(理論値)
5GHz5765Mbps5764Mbps
2.4GHz688Mbps1376Mbps
BE450は2.4GHz帯のストリーム数(同時に通信できる経路の数)が倍なので、2.4GHz帯での速度が倍になっています。

どちらも「最適なパフォーマンスを得るために、状況によって各端末(PC・スマホなど)を2.4GHz/5GHzに割り当て」という機能があります。

そのため、たくさん繋いだ時は2.4GHzも速いBE450の方が快適です。

BE450が勝手に「今は5GHzが混んでるから、このスマホは2.4GHzで」とやってくれるイメージです。

繋ぐ数が少ないときは、体感できるほどのメリットはありません。
(状況によるので、具体的に”何台まで”とは言えませんが……)

2:ネット側の速度

 BE400BE450
有線ポートネット側2.5Gbps10Gbps
(WAN/LAN兼用)
LAN側2.5Gbps ×1、
1Gbps ×3
2.5Gbps(WAN/LAN兼用) x1、
1Gbps ×3

内側(Wi-Fi側)がどれだけ速くても、一度に流れて来るデータはネット側(WAN側)の速度が上限になります。

BE450はネット側が10Gbpsなので、超高速回線を使っている方はしっかりと恩恵を受けられます。

3:USBポート

 BE400BE450
USB 3.0なし1
BE450にはUSBポートがあって、NAS環境を構築できます。

どっちを選ぶのが正解?

比較
選ぶ基準は

  • 最大速度
  • ネット側速度
  • USBポート(NAS)
  • 実売価格
になると思います。

実売価格は、これを書いている時点では、BE400の方がだいぶ安いです。

そのため、↓の基準で選ばれるのをおすすめします。

◆BE400がおすすめ
  • 1~2人でしか使わない方
  • ネット側は2.5Gbpsで十分な方
  • 価格重視の方

AmazonTP-Link Archer BE400

◆BE450がおすすめ
  • 3人以上で使われる方
  • ネット側の速度が10Gbps必要な方
  • NASを構築する方

AmazonTP-Link Archer BE450

ちなみに通販サイトのランキングでは、BE450の方が人気です。

BE400・BE450共通の機能・性能(主要項目だけ抜粋)

  • Wi-Fi 7対応
  • IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
  • 2.4GHz/5GHz
  • 2.5Gbpsでの有線接続が可能
  • MU-MIO
  • バンドステアリング
  • VPN
  • IPv6対応
  • EasyMesh互換
  • セキュリティ機能(TP-Link HomeShield)
  • ゲストポート有り

この記事のまとめ

BE400とBE450の違いは「最大速度」「インターネット側の速度」「USB端子」の3つで、その他の項目は共通です。

BE450はBE400と比べると

  • 2.4GHzの最大速度が速い(5GHzは同じ)=たくさん繋いだときでも快適
  • ネット側(WAN側)が10Gbps=超高速回線のメリットをしっかり活かせる
  • USBポートがあり、NASを構築できる
というメリットがあります。

AmazonTP-Link Archer BE400

AmazonTP-Link Archer BE450