この記事では、東芝のオーブンレンジ
- ER-XD7000(2022年モデル)
- ER-YD7000(2023年モデル)
このページの目次
ER-XD7000とER-YD7000の7つの違い
オーブンレンジは
「新製品といっても、地味なところがちょっと変わっただけ」
というケースが多いですが、今回のXD⇒YDではいろんな点がパワーアップしています。
最初に7つある違いをくらべた表をご紹介して、その後に一つずつ説明しますね。
ER-XD7000 | ER-YD7000 | |
---|---|---|
1:分量フリー 自動メニュー | × | ● |
2:卵メニュー | × | ● |
3:カラッとあたためモード | - | 向上 (別記) |
4:石窯おまかせ焼き | - | グラタン追加 |
5:庫内乾燥コース | × | ● |
6:お手入れコース | 10分 | 3・5・10分 |
7:アプリ | - | 向上 (別記) |
以下は、ER-YD7000で追加・改善された項目です。
1:分量フリー自動メニュー
分量を自動で検知して、加熱を調整してくれる機能です。
ハンバーグや茶わん蒸しなど、7つのメニューから選ぶだけなのでお手軽です。
2:卵メニュー
水と卵をセットするだけで作れます。
3:カラッとあたためモード
ER-YD7000:スチームとオーブンに加え、グリルも併用
揚げ物をカラッと美味しく温めるモードです。
ER-YD7000はグリルも併用して温めることで、揚げたてみたいなより美味しい仕上がりになります。
4:石窯おまかせ焼き
ER-YD7000:鶏、豚、牛、魚、野菜または深皿煮込み、グラタン
材料を並べて焼くだけの自動調理「石窯おまかせ焼き」で、「グラタン」「ラザニア」「ドリア」も作れるようになりました。
5:庫内乾燥コース
「レンジ調理後の庫内の結露」
「スチーム調理後のべたつき」
を軽減するコースです。
6:お手入れコース
スチームで汚れを浮かせるコースです。
ER-XD7000は10分コースのみでしたが、ER-YD7000では3・5・10分から選べるようになりました。
7:アプリ
アプリも
- 使いやすさ
- 東芝製スピーカ搭載冷蔵庫と連携(冷蔵庫から音声が出る)できるようになった
どっちを選ぶのが正解?
機能面でいえば、ER-YD7000の方が全面的にすぐれています。
でもこれを書いている時点では、実売価格もだいぶ高いです……。
そのため、↓の基準で選ばれるのをおすすめします。
ちなみに通販サイトのランキングでは、ER-XD7000の方が人気です。
もし通販で購入されるなら、これを書いている時点では、ER-XD7000はアマゾン・ER-YD7000は楽天が安いです。
Amazon⇒東芝 ER-XD7000
楽天市場⇒TOSHIBA ER-XD7000
Amazon⇒東芝 ER-YD7000
楽天市場⇒TOSHIBA ER-YD7000