
この記事では、パナソニックの紙パック式掃除機
MC-PJ24GとMC-PJ24Aの違いは4つ!

違いを比較した表のあとに、一つずつくわしく説明しますね。
| MC-PJ24G | MC-PJ24A | |
|---|---|---|
| 1:ヘッド | モーター式 (自走式) | エアロ |
| 2:吸込仕事率 | 580W | 560W |
| 3:付属品 | 2WAYノズル、 親子ノズル | すき間用ノズル |
| 4:本体カラー | アイボリー | ライトブルー |
楽天市場⇒パナソニック MC-PJ24G
Amazon⇒パナソニック MC-PJ24G
楽天市場⇒パナソニック MC-PJ24A
Amazon⇒パナソニック MC-PJ24A
1:ヘッド
| MC-PJ24G | MC-PJ24A | |
|---|---|---|
| タイプ | モーター式 (自走式) | エアロ |
| ふき掃除性能 | ● | × |
| エアロダストキャッチャー | ● | ● |
MC-PJ24Gのヘッドは、モーターの力で軽々と移動できて、使うのが楽です。
また、床のゴミ・ホコリを一気にキャッチするためのパーツが付いていて、まるで拭いたような仕上がりになります。
MC-PJ24Aは、人間の力で移動させるタイプです。
共通のエアロダストキャッチャー機能は、ヘッドの上方向からも集じんして、床上30cmに浮遊するハウスダストをキャッチします。

2:吸込仕事率
| MC-PJ24G | MC-PJ24A | |
|---|---|---|
| 吸込仕事率 | 580W | 560W |
気にする必要のない違いです。
吸込仕事率は吸引力の目安になる数値で、大きいほど良いです。
ただし測定方法の都合で、吸込仕事率=実際の吸引力ではありません。
ヘッドの形状などにも左右されるため、今回の2モデルのようにヘッド形状が違うと、単純な比較はできません。
そのため、20Wしか差がないこともあり、気にする必要はありません。
3:付属品
| MC-PJ24G | MC-PJ24A | |
|---|---|---|
| 付属品 | 2WAYノズル、 親子ノズル | すき間用ノズル |
2WAYノズルは、ブラシ・隙間用を切り替えて使えるノズルです。

親子ノズルは、足で踏むだけで先端を切り離し、狭いところ・高所などを掃除できます。

4:本体カラー

どっちを選ぶのが正解?

選ぶ基準は
- ヘッドが自走式か
- 付属品やヘッドの機能
- 実売価格
実売価格は、これを書いている時点では、MC-PJ24Aの方がだいぶ安いです。
そのため、↓の基準で選ばれるのをおすすめします。
◆MC-PJ24Gがおすすめ
- 自走式ヘッドで楽に掃除したい方
- 付属品や親子ノズルなどを活用する方
楽天市場⇒パナソニック MC-PJ24G
Amazon⇒パナソニック MC-PJ24G
◆MC-PJ24Aがおすすめ
- シンプルでいい方
- 価格重視の方
楽天市場⇒パナソニック MC-PJ24A
Amazon⇒パナソニック MC-PJ24A
ちなみに通販サイトのランキングでは、MC-PJ24Aの方が人気です。
旧モデルMC-PJ24Aとの違いについては↓の記事でくわしくご紹介しちえるので、ぜひそちらも参考にしてみてくださいね。
パナソニックMC-PJ24AとMC-PJ23Aの違いは小さな2点だけ!違い・選び方を解説
この記事では、パナソニックの紙パック式掃除機『MC-PJ24A』と『MC-PJ23A』の違い・選び方などをご紹介しています。MC-PJ24AとMC-PJ23Aの違いは「本体サイズ」「コード巻き取りボタン」のわずかな差だけで、その他はすべて同...

