この記事はPRが含まれています。

TP Link Archer AX80とAX80Vの違いは1つ!違い・選び方を解説

Archer AX80
この記事では、TP Linkの無線LANルータArcher

の違い・選び方などをご紹介しますね。

Archer AX80とAX80Vの違いは「対応するメッシュ機能」だけ

人差し指を立てた女性
AX80とAX80Vは「対応するメッシュ機能」が違うだけで、その他(速度やポート数など)はすべて同じです。

◆対応するメッシュ機能
  • AX80:ONEMESH
  • AX80V:EASYMESH

メッシュ機能とは、「離れた場所だと繋がらない・遅い……」という時に、複数のルータ・中継器を繋ぐことで、広い範囲で快適に通信するための機能です。

ONEMESH

AX80のONEMESH構築例
TP-LinkのONEMESH対応機器同士しか繋げられません。

その代わり、一つの管理画面で全部まとめて管理できるから楽です。

EASYMESH

AX80VのESAYMESH構築例
対応機器であれば、メーカを問わず繋げられます。

そのため、「既にある他社製に後からもう一台足す」という使い方ができて経済的です。

TP-Link製品にはDecoメッシュというのもあって、DecoメッシュはESYMESH・ONEMESHとは接続できません。

Decoメッシュだけで構築する必要があります。

どっちを選ぶのが正解?

比較
選ぶ基準は

  • メッシュ機能
  • 実売価格
になると思います。

実売価格は、これを書いている時点では、AX80の方がだいぶ安いです。

そのため、↓の基準で選ばれるのをおすすめします。

◆AX80がおすすめ
  • メッシュ機能は使わない方
  • 既にONEMESH対応の中継器を持っている方
  • 今後もTP-Link製品だけの予定の方
◆AX80Vがおすすめ
  • 他社製のルータ・中継器と組み合わせて使う方

これを書いている時点では、AX80は楽天が安いです。

楽天市場TP-LINK ARCHER AX80

AmazonTP Link Archer AX80

AmazonTP Link Archer AX80V

※補足:AX80/Aとの違いについて

AX80/Aはアマゾン専用の型番で、型番以外はAX80と同じです。

くわしくはこちらの記事でご紹介しています。

Archer AX80とAX80/Aの違いはなし!違い・選び方を解説
この記事では、TP-Linkの無線LANルータ『Archer AX80』と『Archer AX80/A』の違い・選び方などをご紹介しています。違いは販売ルートだけで、製品自体はまったく同じです。

主な性能・機能など(AX80・AX80V共通)

  • Wi-Fi6対応
  • 最大6.0Gbps(4804Mbps + 1148Mbps)
  • ネット側ポート2.5Gbps
  • デュアルバンド高性能アンテナ×4(8ストリーム)
  • クアッドコアCPUだから、同時にたくさんつないでも安定動作
  • USB 3.0ポートが有り、ストレージを接続・ファイル共有可
  • セキュリティ機能(TP-Link HomeShield)

この記事のまとめ

TP Link Archer AX80とAX80Vの違いは「対応するメッシュ機能(ONEMESH・EASYMESH)」だけで、その他の機能(速度やポート数など)は同じです。

そのため、メッシュ機能を使わない方・TP-Link製品だけでメッシュ機能を構築する方にはAX80、他社製品も含めてメッシュ構築する方にはAX80Vがおすすめです。

楽天市場TP-LINK ARCHER AX80

AmazonTP Link Archer AX80

AmazonTP Link Archer AX80V